『反社会的勢力』

反社会的勢力 (新書y)

反社会的勢力 (新書y)


最近、書店に行くと暴力団関係の書籍をやたらと目にするのは気のせいだろうか。昨年10月に暴力団排除条例が全国で施行されて注目を集めているとはいえ、私のように通勤電車で実話系雑誌をニヤニヤしながら読む人間以外に、こうした類の本に興味を持つ人間がいるのかしらと思っていたのだが、世の中は広い。例えば、昨秋、都内某書店では、この分野で右に並ぶものがいないと見られる溝口敦氏の特設コーナーが設置されていて、やたら賑わっていた。最近も別の某書店では年末に出た『新装改訂版 山口組動乱!!』や新刊の『抗争』が東野圭吾もびっくりの冊数(主観)で平積みされていた。

それもそのはずだ。確かに滅茶苦茶面白いのだ。だが、内容は賛否がわかれるかもしれない。タイトルそのまんまなのである。暴力団排除条例を契機にプッシュされているのだろうが、殺しただの殺されただのは、あまり、われわれの生活とは関係が無いといえばないので、受けつけない人もいるだろう。確かに、「フツーに生活してれば、ヤクザとは一生無縁だからさ。組長を狙ったヒットマンの最期をまじまじと描写されても関係ない」という指摘も聞こえてきそうだ。だが、暴力団排除条例は実は私たちとはそこまで無関係ではないのである。溝口氏は「ガチ」過ぎるのでちょっとという方や入門書としては本書がおススメである。

本書では反社会的勢力とは何かから、事例を挙げながら、一般市民と反社会的勢力の関係がどう変わっていくかを記している。例えば、あなたが酒屋を営んでいてヤクザやヤクザの息のかかっている会社と知っていても割り切って定期的にビールなどをおさめていたとしよう。古いつきあいが残っている地域ならばあり得ない話ではないだろう。これが条例に触れる可能性があるという。あなたはビールを売っているだけだが、それはヤクザがビールを手に入れることにつながり、あなたが利益供与者とみなされかねないというのである。

本書での結論を述べると、条例の施行はヤクザを中心とした反社会的勢力に死を迫るものだという。条例施行後に出所直後の山口組の司忍組長が産経新聞のインタビューに応じていたのも危機感の表れだろう。確かにヤクザが死んでもかまわないという見方もあるだろう。著者も良いヤクザなどいないと指摘する。だが、完全に自由を封殺することで、ヤクザが完全に地下に潜り生態が見えにくくなるのではと懸念する。これは本書だけでなく、条例施行後、複数の識者も指摘している。ヤクザが生息しながらも見えなくなる社会と少しの自由を与えることで、一部の代償はあるものの、コントロールできていた社会。果たしてどちらが住みやすい社会なのだろうか。そんな根本的な疑問を本書は提示している。